プログラミング(目次)

大学授業用に作成した資料を更新・改良して公開しています.これらは クリエイティブコモンズ 表示-非営利-継承 4.0 国際ライセンス(CC BY-NC-SA 4.0) で提供しており,事前の許可なく自由に利用できます.条件は著作者表示(BY),非営利目的のみ(NC),同一ライセンスでの再配布(SA)です.

内容】 プログラミング入門,Python,Java,C/C++,JavaScript,R システム,Octave,Ruby,Scratch, Scheme, その他.

目次(簡略版)

  1. Python
    1. Pythonプログラミング講座:基礎から応用まで(全15回の教材)
    2. Pythonプログラミングの例と実践ガイド

      【概要】Pythonを用いたデータ処理、時系列データ処理、機械学習、地図処理、ゲーム開発(Cocos2d/pygame)、OpenCV、Python拡張、環境構築、ネットワーク処理、ファイル処理、開発ツールなど、Flask、Dash など実践的なプログラミング例を網羅的に紹介する技術ガイドである。

      * 人工知能のプログラム実行体験と探求(Windows上): 別ページ »で説明、人工知能のプログラム実行体験と探求(Google Colaboratory上): 別ページ »で説明、

    3. Google Colaboratoryで始めるPythonプログラミング入門
    4. Python による ICTシステム演習(Python を使用)(スライド資料とプログラム例)

    【サイト内のPython関連主要ページ】

    • Windows AI支援Python開発環境構築ガイド: 別ページ »で説明
    • AIエディタ Windsurf の活用: 別ページ »で説明
    • AIエディタCursorガイド: 別ページ »で説明
    • Google Colaboratory: 別ページ »で説明
    • Python(Google Colaboratoryを含む)のまとめ: 別ページ »で説明
    • 機械学習の Python 実現ガイド: 別ページ »で説明
    • 行列計算の Python 実現ガイド: 別ページ »で説明
    • 統計分析のPython での実現ガイド: 別ページ »で説明
    • 音声信号処理の Python 実現ガイド: 別ページ »で説明
    • カラー画像処理の Python 実現ガイド: 別ページ »で説明
    • Python 言語によるとても簡単なアドベンチャーゲーム(変数,式,if,while,関数,print,time.sleep, def, global を使用): 別ページ »で説明
    • Pythonプログラミング講座:基礎から応用まで(授業資料,全15回): 別ページ »で説明
    • Pythonプログラミングの例と実践ガイド: 別ページ »で説明

    【外部リソース】

  2. Java
    1. Javaプログラミング基礎講座:段階的に学ぶJavaの基本と実践(Online GDB を使用)(全6回の教材)
    2. Java マスター講座:基礎から応用まで学ぶ17回(JavaTutor, Paiza.IO, Online GDB を使用)(全17回の教材)
    3. Java のプログラム例
    4. Eclipseの導入と拡張:インストールからプラグイン活用まで
    5. EclipseとJDBCを活用したJavaデータベースプログラミング入門:基本からSpringJDBCまで
    6. Apache Tomcatを使用したJavaサーブレット開発:インストールからStrutsフレームワークまで
    7. JavaServer Faces(JSF)とApache MyFacesを活用したWebアプリケーション開発
    8. Java用ライブラリJirrの導入と基本機能(キーボード,マウス,テキスト描画,2次元グラフィックス,画像描画)
    9. XMLとデータベースの連携,XML ドキュメントのリレーショナルデータベースへのマッピング

    サイト内のJava 関連ページ

  3. C/C++
    1. C/C++言語プログラミング用語説明 - 基礎概念・実用技術・標準ライブラリ・記号・キーワード
    2. Windows で C プログラミング [PDF], [パワーポイント]
    3. Cプログラミング講座:Visual Studio で学ぶ15回シリーズ
    4. C/C++プログラミング総合講座:Visual Studio で進める学ぶ15回シリーズ(基礎からアルゴリズム・データ構造まで)
    5. C++によるオブジェクト指向プログラミング講座:基礎から応用まで
    6. Visual Studio C++ 講座:基本操作から高度な機能まで学ぶ5回シリーズ
    7. 開発ツール,デバッグツールgcc, dbx, Makefile の使用法
    8. Xcode を用いた C プログラミング
    9. OpenCV 4 の C/C++ プログラム
    10. Dlib C++ライブラリを活用したUbuntu上でのカラー画像処理:エッジ抽出,HoG,SURF,顔検出
    11. CImg を使う C++ プログラム例
    12. C/C++とAllegro 5を利用したグラフィックスとゲームプログラミング入門
    13. C/C++ と Irrlicht 5 を利用したキーボード,マウス,テキスト描画,2次元グラフィックス,画像描画
    14. C と GSLを活用した科学計算:統計,FFT,ウェーブレット,補間,ベクトル・行列操作
    15. DirectX:3Dゲーム開発の基礎から応用まで
    16. CSV 形式ランダムデータの合成(C を使用)(Ubuntu 上)
  4. アルゴリズムとデータ構造(C/C++ を用いた説明)
    1. C 言語によるアルゴリズムとデータ構造
  5. JavaScript
    1. JavaScript のプログラム例
    2. JavaScriptによるWeb開発,Androidアプリケーション開発
  6. R システム
    1. R のプログラム例
    2. 主成分分析,次元削減
  7. Octave
    1. Octave の活用
  8. Ruby
    1. Ruby プログラミングと画像処理
    2. Ruby による Web/データベース・プログラミング
  9. その他のプログラミング言語
    1. Scratch
    2. Scheme プログラミング(スライド資料とプログラム例)(PLTScheme を使用)(全17回)
    3. Haskell プログラミング入門
    4. Pascal プログラミング入門(授業資料)(Online GDB を使用)(全6回)

目次(詳細版)

※ それぞれのリンクをクリックすることで,各項目の目次や個別ページ等にジャンプする.

1. Python

目次: Python

1.(1) Pythonプログラミング講座:基礎から応用まで

Pythonプログラミング講座:基礎から応用まで: 大学で使用した自作の資料を公開しており,Pythonプログラミングに関する15の詳細なトピックを扱っている.Pythonプログラミングの基礎から応用までを網羅.

目次: Pythonプログラミング講座:基礎から応用まで(全15回の教材)

  1. pf-1. プログラミングの基礎と Python 言語入門:創造的なデジタルスキル [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pf1-pythongoogle-colaboratory-255571700/255571700

  2. pf-2. プログラミング入門:タートルグラフィックスとコードコンバットによる演習 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  3. pf-3. Python入門:プログラミングの基礎と創造的学習への発展 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  4. pf-4. 変数,代入,入力と出力 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/kunihikokaneko1/pf2-255569639

  5. pf-5. 計算誤差 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pf3-255569645/255569645

  6. pf-6. 条件分岐,ステップ実行 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pf4-255569660/255569660

  7. pf-7. リストと繰り返し [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pf5-255569671/255569671

  8. pf-8. 式の抽象化と関数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pf6-255569696/255569696

  9. pf-9. 関数呼び出し [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pf7-255569703/255569703

  10. pf-10. クラス定義,オブジェクト生成,メソッド,属性 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  11. pf-11. クラス階層,継承 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  12. pf-12. 辞書 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  13. pf-13. アルゴリズム [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  14. pf-14. さまざまなプログラミング言語 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  15. pf-15. データの種類 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

1.(2) Pythonプログラミングの例と実践ガイド

Pythonプログラミングの様々な例と活用方法を紹介.データ分析,可視化,機械学習,時系列データ処理,地図作成,ゲーム開発など幅広いトピックを扱う.各種ライブラリの使用例も含む.

目次: Pythonプログラミングの例と実践ガイド

* Windows で動く人工知能関係 Pythonアプリケーションなど: 別ページ »

Pythonプログラミング実践例集

主成分分析,次元削減のプログラム例

日時データ処理のプログラム例

ランダムデータの合成

OpenStreetMap 地図を Python で扱う

Cocos2d

Python でキーボード,マウス,線や四角形描画

Windows での Cocos2d, pygame, pyglet のインストールは別ページ »で説明

pygame

画像処理技術の基礎から応用(OpenCV,Python使用)
動画処理とカメラの活用(OpenCV,Python使用)
高度な画像処理技術と応用(OpenCV,Python使用)

さまざまな Python プログラム例

Pythonの活用技術
Pythonライブラリのセットアップと応用
Webアプリケーション開発の基礎と応用
FlaskとDashのガイド(動画)

1.(3) Google Colaboratoryで始めるPythonプログラミング入門

Google Colaboratoryの使用方法,Googleアカウントの取得,Pythonプログラミングの基本概念を説明している.オンラインでのPython開発環境の利用方法や,関連するスライド,動画リソースへのリンクも提供している.

目次: Google Colaboratoryで始めるPythonプログラミング入門

SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/google-colaboratory-google/251683260

YouTube 動画: https://www.youtube.com/watch?v=T8MPgNv1E5Y

Google Colaboratory は,オンラインの Python の開発環境. 使い方のより詳しい説明は: 別ページ »で説明

Pythonプログラミングの基礎知識と学習資料
  1. プログラミング基本用語など [PDF],[パワーポイント]

    YouTube 動画: https://www.youtube.com/watch?v=uXifzZ5WMhQ

  2. Python のオンラインでの実行,Windows パソコン等での実行

    ドクセル のURL: https://www.docswell.com/s/6674398749/ZD2EDZ-2022-01-25-101937

    YouTube 動画: https://www.youtube.com/watch?v=L2qltJxvcgI

Google Colaboratoryの活用ガイド

Python による ICT システム

2. Java

サイト内のJava 関連ページ

2.(1) Javaプログラミング基礎講座:段階的に学ぶJavaの基本と実践(Online GDB を使用)(全6回の教材)

Javaプログラミングの基礎を学ぶための教材である.Java言語の使用方法,計算,条件分岐,データ型,繰り返し処理,配列など,プログラミングの基本概念を段階的に解説している.各トピックにはサンプルコードや実践的な例題が含まれており,プログラミングスキルの向上を目指している.

目次:Javaプログラミング基礎講座:段階的に学ぶJavaの基本と実践(Online GDB を使用)(全6回の教材)

  1. ji-1. Javaプログラミング入門:基本的なプログラム構造と開発環境の活用 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/ji1-java/255639123

  2. ji-2. Javaプログラミングにおける基本計算と標準ライブラリの活用 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/ji2/255639135

  3. ji-3. 条件分岐とプログラム制御:Javaプログラムの基本構造 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/ji3/255639144

  4. ji-4. Javaプログラミングにおける基本データ型と数値計算の基礎 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/ji4/255639156

  5. ji-5. Javaプログラミングにおける繰り返し処理と数値計算の基礎 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/ji5-255639158/255639158

  6. ji-6. Javaプログラミングにおける配列と数値計算アルゴリズムの基礎 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/ji6/255639175

2.(2) Java マスター講座:基礎から応用まで学ぶ17回(JavaTutor, Paiza.IO, Online GDB を使用)(全17回の教材)

プログラミング入門から応用までの包括的な Java プログラミング講座.基本概念,オブジェクト指向,データ構造,アルゴリズム,デザインパターンなどを段階的に学習.実践的なコード例と視覚的な資料を用いて,プログラミングスキルを効果的に習得できる構成.

目次:Java マスター講座:基礎から応用まで学ぶ17回(JavaTutor, Paiza.IO, Online GDB を使用)(全17回の教材)

  1. pi-1. プログラミング入門 [PDF], [パワーポイント], https://www.slideshare.net/slideshow/pi1-255592621/255592621

    トピックス:プログラミング,Java Tutor での Java プログラム実行,GDB online での Java プログラム実行,計算誤差,さまざまなプログラミング言語

  2. pi-2. Java プログラミングの基本 [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi2-java/255592630

    トピックス:オブジェクトとメソッド,引数,代入,データの種類,制御(Java Tutor による演習)

  3. pi-3. 式の抽象化とメソッド [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi3-255592644/255592644

    トピックス:式,変数,式の抽象化とメソッド,メソッド呼び出し(Java Tutor による演習)

  4. pi-4. 条件分岐,ステップ実行 [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi4-255592657/255592657

    トピックス:条件分岐,if,else,ステップ実行

  5. pi-5. コレクション,リスト,マップ [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi5-255592811/255592811

    トピックス:コレクション,リスト,ArrayList,マップ,HashMap

  6. pi-6. 繰り返し(ループ) [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi6/255592830

    トピックス:繰り返し(ループ),for,ステップ実行,拡張 for 文,リスト

  7. pi-7. クラス,メソッド,オブジェクト生成(コンストラクタ) [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi7/255592938

    トピックス:クラス,class,メソッド,コンストラクタ,new,this

  8. pi-8. クラス,メソッド,オブジェクト生成(コンストラクタ) [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi8/255592946

    トピックス:クラス設計,オブジェクトの状態と状態変化,メソッド内でのみ使用する変数,抽象化の組み合わせ

  9. pi-9. スーパークラス,サブクラス,継承 [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi9/255592968

    トピックス:スーパークラス,サブクラス,extends,super,継承

  10. pi-10. コレクション,ジェネリクス [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi10/255592976

    トピックス:コレクション, 基本データ型, ジェネリクス

  11. pi-11. 多相性,インターフェイス,デザインパターン [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi11/255592988

    トピックス:クラス階層, 多相性, インターフェイス, デザインパターン

  12. pi-12. 時間,スリープ,疑似乱数,タイマー [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi12/255592993

    トピックス:Java の標準ライブラリ, 時間, スリープ, 疑似乱数, マルチスレッド, タイマー

  13. pi-13. 今までの総まとめ [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi13/255593001

    トピックス:メソッド, クラス, スーパークラス, サブクラス, 継承, クラスの抽象化, Java プログラム例

  14. pi-14. イベント,イベントハンドラ,ソケット通信 [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi14-255593014/255593014/a>

    トピックス:イベント, イベントハンドラ, タイマーイベント, ソケット通信

  15. pi-15. カプセル化,MVCモデル,オブジェクトのマッピング [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi15-mvc/255593026

    トピックス:カプセル化, MVC モデル, MVC モデルの応用, オブジェクトのマッピング

  16. pi-16. プログラムのテスト,アサーション,例外処理 [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi16/255593032

    トピックス:プログラムの設計レシピ, 種々のエラー, プログラムのテスト, アサーション, 例外処理

  17. pi-17. プログラム設計 [PDF], [パワーポイント], SlideShare: https://www.slideshare.net/slideshow/pi17/255593053

    トピックス:クラス定義, クラス階層, 継承, UML のクラス図

【関連する外部ページ】

YouTube の再生リスト「Java の基本」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwoDcGBEg9WH6D0fsLu3M53VahHRr-cRx

2.(3) Java のプログラム例

Javaプログラミングに関する多様なトピックを扱う.基本的な文字列処理,ファイル操作,画像処理,GUIプログラミングなど,広い範囲について,具体的なプログラム例や説明を提供している.

目次: Java プログラミング入門

2.(4) Eclipseの導入と拡張:インストールからプラグイン活用まで

Eclipseのインストール方法と各種プラグインについて説明している.OSごとのインストール手順,プラグインの更新,Javadocの設定,そしてプログラミング,デバッグ,データベース,Web開発に関する様々なプラグインの紹介と使用法の説明が含まれている.

目次: EclipseとJDBCを活用したJavaデータベースプログラミング入門:基本からSpringJDBCまで

OpenJDK のインストール

Eclipse のインストール

プラグインの更新

Javadoc の設定

プログラミング

スタイルチェック,デバッグ

データベースツール

古い情報

2.(5) EclipseとJDBCを活用したJavaデータベースプログラミング入門:基本からSpringJDBCまで

Eclipseを使用したJava言語のJDBCプログラミング手順を説明.JDBCはリレーショナルデータベース操作に使用.JavaプログラムにSQLを埋め込み,変数でデータをやり取り.JDBCのみを使う場合,Spring 2と組み合わせる場合がある.PostgreSQL,MySQL,Java DBなど多様なデータベースで動作.

目次: EclipseとJDBCを活用したJavaデータベースプログラミング入門:基本からSpringJDBCまで

2.(6) Apache Tomcatを使用したJavaサーブレット開発:インストールからStrutsフレームワークまで

Apache TomcatとJavaサーブレットプログラムの開発手順を説明している.Tomcatのインストール,Apache HTTPサーバとの連携,Eclipseを使用したJavaサーブレット開発,データベース連携,Strutsフレームワークの利用方法などを行っている.図解,見本プログラムを交えた明確な説明.

目次: Apache Tomcatを使用したJavaサーブレット開発:インストールからStrutsフレームワークまで

Tomcatのインストールと基本設定
Apache HTTPサーバとTomcatの連携設定
Eclipseを使用したJavaサーブレット開発
データベースとJavaサーブレットの連携
Strutsフレームワークを用いたWebアプリケーション開発

2.(7) JavaServer Faces(JSF)とApache MyFacesを活用したWebアプリケーション開発

JavaServer Faces(JSF)とApache MyFacesの拡張機能を使用したJSPプログラミングの概要を説明,Eclipseでの設定方法,サンプルプログラムの作成手順,データベース連携方法を紹介,JSFタグやtomahawk拡張タグの機能,テーブル操作,フォーム部品などについて説明.

目次: JavaServer Faces(JSF)とApache MyFacesを活用したWebアプリケーション開発

JavaServer Faces(JSF)タグとApache MyFaces拡張機能を活用したJSPプログラミング
Webアプリケーションとデータベースの連携:JSFを用いたデータ操作

2.(8) Java用ライブラリJirrの導入と基本機能(キーボード,マウス,テキスト描画,2次元グラフィックス,画像描画)

Javaを使用してグラフィックス,画像,ゲームプログラミングを行うためのJirr(IrrlichtのJava版)の紹介.画像表示,文字表示,2D/3Dグラフィックス,イベント処理などの機能を持つ.Windowsでのインストールやテスト実行,基本的な機能の使用方法について説明.

目次: Java用ライブラリJirrの導入と基本機能(キーボード,マウス,テキスト描画,2次元グラフィックス,画像描画)

2.(9) XMLとデータベースの連携,XML ドキュメントのリレーショナルデータベースへのマッピング

XMLドキュメントとリレーショナルデータベースのマッピングに関する演習や説明である.テーブル定義とSQLのテスト実行,DSOクラスとDAOクラスの作成,XMLドキュメントとDSOオブジェクトのマッピングなど,データベース,JDBC,Javaの機能を用いた実践的な内容を含む.

目次: XMLとデータベースの連携,XML ドキュメントのリレーショナルデータベースへのマッピング

3. C/C++

3.(1) C/C++ のまとめ

3.(2) Windows で C プログラミング

3.(3) Cプログラミング講座:Visual Studio で学ぶ15回シリーズ

Visual Studio 2019 C++を用いたCプログラミングの演習資料.基本的な概念から応用まで15回分の講義内容を網羅.各回のトピックスと例題プログラムが提供されており,プログラミングスキルを段階的に習得できる構成.

目次:Cプログラミング講座:Visual Studio で学ぶ15回シリーズ

Visual Studio C++を用いる. Visual Studio Community 2019 C++のインストールについては、 別のページで説明している.
  1. cp-1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/KPW7Q5-2022-02-20-114019

  2. cp-2. Cプログラム作成時のよくある間違い [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/5X47N5-2022-02-21-195400

  3. cp-3. 計算 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/KQ9JYK-2022-02-21-181030

  4. cp-4. 条件分岐と場合分け [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/Z7JM7K-2022-02-21-181056

  5. cp-5. 繰り返し計算 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/5J8PG5-2022-02-21-181129

  6. cp-6. 整数データと浮動小数データ [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/Z3EQ2Z-2022-02-21-180951

  7. cp-7. 配列 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/54J1QZ-2022-02-21-181200

  8. cp-8. 関数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/KMVPXK-2022-02-21-181228

  9. cp-9. 再帰関数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/ZE8DE5-2022-02-21-181307

  10. cp-10. 末尾再帰関数と多重再帰関数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/K9RQL5-2022-02-21-184255

  11. cp-11. ポインタ [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/ZYMJEZ-2022-02-21-181331

  12. cp-12. 文字列 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/5NVPVK-2022-02-21-181417

  13. cp-13. 構造体 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/Z6J2E5-2022-02-21-181440

  14. cp-14. ファイル処理 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/Z1XN4Z-2022-02-21-184151

  15. cp-15. 疑似乱数とシミュレーション [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/5GQPJZ-2022-02-21-184226

参考資料

3.(4) C/C++プログラミング講座:Visual Studioを用いた演習(基礎からアルゴリズムまで)(全14回)

C/C++プログラミングをVisual Studioで学ぶための教材を提供.パソコン演習用のスクリーンショットを含む.C言語の基礎から応用,オブジェクト指向プログラミング,アルゴリズムとデータ構造まで幅広くカバー.演習問題も提供.

目次:C/C++プログラミング総合講座:Visual Studio で進める学ぶ15回シリーズ(基礎からアルゴリズム・データ構造まで)

※  演習で,Visual Studio C++を用いる. 「Visual Studio Community 2019 C++」のインストールについては、 別のページで説明している.

  1. ce-1. C プログラミング入門

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  2. ce-2. Microsoft Visual C++ を使ってみよう

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  3. ce-3. 変数,式,入力,出力

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  4. ce-4. プログラムの実行順序

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  5. ce-5. 中間まとめ1

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  6. ce-6. ファイル,配列

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  7. ce-7. メモリ内でのデータの配置

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  8. ce-8. 構造体,レコードデータファイル

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  9. ce-9. ポインタ,連結リスト

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  10. ce-10. 二分探索木

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  11. ce-11. 中間まとめ2

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

  12. ce-12. ニュートン法による方程式の求解,台形則による数値積分, [HTML]

    [PDF], [パワーポイント]

  13. ce-13. 計算精度と誤差, [HTML]

    [PDF], [パワーポイント]

  14. 行列,線形方程式

    [PDF], [パワーポイント], [HTML]

3.(5) C++によるオブジェクト指向プログラミング講座:基礎から応用まで

C++によるオブジェクト指向プログラミングの学習資料を提供している.クラス定義,メソッド,継承などの基本概念から,コーディング標準まで,主要な話題を段階的に学習できる構成.

目次: C++によるオブジェクト指向プログラミング講座:基礎から応用まで

  1. cp-1. クラスとメソッド [PDF], [パワーポイント]
  2. cp-2. メソッド定義と呼び出し [PDF], [パワーポイント]
  3. cp-3. サブクラス、継承 [PDF], [パワーポイント]
  4. Coding Standards of C++ について [PDF], [パワーポイント]

3.(6) Visual Studio C++ 講座:基本操作から高度な機能まで学ぶ5回シリーズ

Visual Studio C++を用いたC++プログラミングと機能に関する5回シリーズの教材.基本操作,デバッガ,ステップ実行,トレース機能,逆アセンブラなどの実用知識を,スクリーンショット,説明資料で説明

目次: Visual Studio C++ 講座:基本操作から高度な機能まで学ぶ5回シリーズ

  1. vc-1. Visual Studio 2019 C++ の基本操作 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  2. vc-2. Visual Studio C++ のデバッガ [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  3. vc-3. ダンプリスト、配列 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  4. vc-4. 文字データと文字コード [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  5. vc-5. インラインアセンブラ [PDF], [パワーポイント], [HTML]

3.(7) gcc, dbx, Makefile の使用法

GNU C/C++コンパイラとデバッガの活用,dbxの使用,モジュール分割手法,Makefileを用いた分割コンパイルなど,プログラミングにおけるデバッグ技法と開発ツールに関する説明を行っている.

目次:開発ツール,デバッグツールgcc, dbx, Makefile の使用法

デバッガの使い方

さらに進んだトピックス

3.(8) Xcode を用いた C プログラミング

Xcode バージョン3.1 の入門的な使用法と,Xcodeの使用方法を説明するパワーポイントファイルを掲載している.Xcode の初心者向ける.

目次: Xcode を用いた C プログラミング

3.(9) OpenCV 4 の C/C++ プログラム

OpenCVを用いたC言語とC++言語による画像処理,行列操作,ビデオ処理のサンプルプログラムと解説.適応2値化,Huモーメント計算,Image Inpainting,USBカメラ画像表示,動画再生など.

目次: OpenCV 4 の C/C++ プログラム

行列操作 (C言語版)

画像 (C言語版)

ビデオ (C言語版)

3.(10) Dlib C++ライブラリを活用したUbuntu上でのカラー画像処理:エッジ抽出,HoG,SURF,顔検出

Dlib C++ライブラリを使用して,Ubuntu上でカラー画像処理を行う方法.エッジ抽出,HoG特徴量の計算,SURF特徴量の抽出,顔検出の4つのサンプルプログラムの実行手順と結果.

目次: Dlib C++ライブラリを活用したUbuntu上でのカラー画像処理:エッジ抽出,HoG,SURF,顔検出

3.(11) CImg を使う C++ プログラム例

CImg を使う C++ プログラム例

3.(12) C/C++とAllegro 5を利用したグラフィックスとゲームプログラミング入門

C/C++でグラフィックス,画像,ゲームプログラミングを行うためのAllegro 5の使用方法を解説.Allegro 5 について,キーボード,マウスイベント処理,テキスト描画の基本機能,月面飛行ゲームのプログラム例を紹介.

目次: C/C++とAllegro 5を利用したグラフィックスとゲームプログラミング入門

【Allegro バージョン 5 のインストールとプログラム例】

3.(13) C/C++ と Irrlicht 5 を利用したキーボード,マウス,テキスト描画,2次元グラフィックス,画像描画

Irrlichtは,C/C++用のゲームエンジンで,2D・3Dグラフィックス,画像処理,イベント処理,GUI部品など機能を提供する.このページでは,Irrlichtのインストール方法と基本的なプログラミング例を説明している.

目次: C/C++ と Irrlicht 5 を利用したキーボード,マウス,テキスト描画,2次元グラフィックス,画像描画

3.(14) C と GSLを活用した科学計算:統計,FFT,ウェーブレット,補間,ベクトル・行列操作

GSL(GNU Scientific Library)を用いた統計計算,FFT,ウェーブレット変換,補間,数値微分,ベクトル・行列操作について説明.それぞれの概要,実装方法,サンプルコードを説明することで,科学計算ライブラリ GSL の活用法を紹介している.

目次: C と GSLを活用した科学計算:統計,FFT,ウェーブレット,補間,ベクトル・行列操作

3.(15) DirectX:3Dゲーム開発の基礎から応用まで

DirectXを用いたゲーム開発の基礎から応用までを説明.ポリゴン描画,テクスチャ処理,3D空間での物体操作,入力処理,アクションゲーム制作を説明.

目次: DirectX プログラム例

3.(16) データ合成

4. アルゴリズムとデータ構造(C/C++ を用いた説明)

4.(1) C 言語によるアルゴリズムとデータ構造

C言語プログラミングの教材.基本的なデータ構造,計算アルゴリズム,様々な応用アルゴリズムを扱う.連結リスト,二分木,ソートなどの基礎から,行列計算,数値解析,グラフ理論までカバー.

※ 演習では,http://pythontutor.com で公開されている Java Tutor を使用する.あわせて, https://visualgo.net/ja で公開されている VisuAlgo を使用する

目次:C 言語によるアルゴリズムとデータ構造

基本的なデータ構造と操作
  1. 連結リスト [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  2. 双方向リスト [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  3. 二分木と走査 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  4. 二分探索木 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  5. スタック [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  6. グラフ,ソート,連結リスト [PDF], [パワーポイント], [HTML]
基礎的な数値計算と応用
高度なアルゴリズムと応用問題

5. JavaScript

5.(1) JavaScript のプログラム例

目次: JavaScript のプログラム例

5.(2) JavaScriptによるWeb開発,Androidアプリケーション開発

JavaScriptプログラミングとWeb開発に関する教材で,JavaScript単体での実行,jQuery等を用いたWebアプリケーション開発,サーバーサイドJavaScript,Androidアプリケーションなどのトピックをカバーしている.各テーマについて,開発環境のセットアップ,具体的な実装例を解説している.

目次: JavaScriptによるWeb開発,Androidアプリケーション開発

【JavaScript, JQuery を使う Web アプリケーションの開発環境】

JavaScript プログラミングの実践
Web開発のためのJavaScriptとjQueryの活用

【HTML, スタイルシートの例】

【JavaScript, jQuery の例】

JavaScript技術とプラグインの活用

【JavaScript + jQuery / jQuery UI を用いたフォームの例】

【JavaScript と JQuery UI】

【パノラマ表示】

【サーバサイド JavaScript プログラム開発環境】

Google Maps APIを活用した位置情報サービスの開発
CoffeeScriptによるJavaScript開発
Androidアプリケーション開発(Android SDK, NDK, Ruboto, SL4A, rhodes, RhoMobile Suite)

* Windows での,Android Studio 3.5 のインストール,Android 仮想デバイスの作成,プログラムの起動という一連の手順は,別ページ »で説明

Redisを活用したキャッシュシステム
MIT App Inventorによるビジュアルプログラミング
Windows 7ガジェット開発入門

6. R システム

6.(1) R のプログラム例

Rシステムの機能,パッケージのインストール,データ処理,グラフ作成,ファイル操作,データベース連携,他言語との連携など,Rの幅広い使用方法と応用例を網羅的に説明している.

目次: R のプログラム例

まとめ: R システムの主な機能
Rシステムの基本機能と使用方法
Rシステムのパッケージ管理とインストール
データ処理例と統計分析
Shinyを用いたインタラクティブなアプリケーション開発
グラフ作成:散布図,散布図,折れ線グラフ,ヒストグラム,3次元グラフ,ネットワーク図その他
PDF, SVG, HTML ファイルへのグラフ出力
木構造データの分析と可視化
木構造データの分析と可視化
地理情報システム(GIS)との連携,地図作成
テキストデータの処理と分析
二項分布
クラスタリング
データマイニング
タイマー,ソケット通信
Excel 連携
構造化データの処理:JSON,XML
ファイル操作
画像ファイル
データベース連携
他言語との相互運用:C++、Java、Cとの連携

7.(2) 主成分分析,次元削減

目次: 主成分分析,次元削減

R システムでの主成分分析

R システムでの不偏分散行列,相関係数行列

R システムでのCCA

R システムでのSOM

7. Octave

目次: Octave の活用

基本機能と主要プログラミング要素

ベクトル計算と数値処理

画像処理機能と実装例

統計解析とデータ処理

実践的なプログラミング例

インストールと環境構築ガイド

liboctaveライブラリの活用法

8. Ruby

8.(1) Ruby プログラミング

Ruby言語の基礎と実践的プログラミング

画像処理ライブラリの活用と実装

eRubyによるWebテンプレート開発

9.(2) Ruby による Web/データベース・プログラミング

目次: Ruby による Web/データベース・プログラミング

Rubyデータベースプログラミングの基礎

Rubyパフォーマンス計測手法

RubyとWeb開発

種々の応用

9. その他のプログラミング言語

9.(1) Scratch

ビジュアルにプログラミングを学習するもの.日本語表示可能.

Scratch のページ: https://scratch.mit.edu/

10.(2) Scheme プログラミング(スライド資料とプログラム例)(PLTScheme を使用)(全17回)

Scheme は,関数型言語

目次: Scheme プログラミング(スライド資料とプログラム例)(PLTScheme を使用)(全17回)

  1. sp-1. 全体内容と方針 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/ZR6Q25-2022-01-26-150009

  2. sp-2. Scheme の式とプログラム [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/KW4X15-2022-01-26-145940

  3. sp-3. 関数の組み合わせ [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/5D2JD5-2022-01-26-145918

  4. sp-4. 条件式 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/ZX4EMZ-2022-01-26-145852

  5. sp-5. リスト,シンボル,文字列 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/ZPW2EK-2022-01-26-145815

  6. sp-6. リストと繰り返し処理 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/KLQ14Z-2022-01-26-145751

  7. sp-7. リストの生成 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/59RVXZ-2022-01-26-145714

  8. sp-8. プログラム設計法と種々のエラー [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/ZGQ1DK-2022-01-26-145646

  9. sp-9. 高階関数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/K1XRGK-2022-01-26-145619

  10. sp-10. 構造体 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/KV413Z-2022-01-26-145545

  11. sp-11. 構造体とグラフィックス [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/K6JV4Z-2022-01-26-145515

  12. sp-12. 再帰と繰り返しの回数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/ZNV125-2022-01-26-145501

  13. sp-13. 数値微分と数値積分 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/KYMDLK-2022-01-26-145417

  14. sp-14. ニュートン法 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/KE8XJZ-2022-01-26-145344

  15. sp-15. リスト処理とクイックソート [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/5MVX95-2022-01-26-145317

  16. sp-16. cons と種々のデータ構造 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/Z4JVLK-2022-01-26-145242

  17. sp-17. フィボナッチ数 [PDF], [パワーポイント], [HTML]

    ドクセルの URL: https://www.docswell.com/s/6674398749/ZJ84EZ-2022-01-26-145136

10.(3) Haskell プログラミング入門

10.(4) Pascal プログラミング入門(授業資料)(Online GDB を使用)(全6回)

目次: Pascal プログラミング入門(授業資料)(Online GDB を使用)(全6回)

  1. pe-1. Pascal を使ってみよう [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  2. pe-2. 計算 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  3. pe-3. 条件分岐と場合分け [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  4. pe-4. 整数データと浮動小数データ [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  5. pe-5. 繰り返し計算 [PDF], [パワーポイント], [HTML]
  6. pe-6. 配列 [PDF], [パワーポイント], [HTML]