HiRDB がインストール済みであること。
rdsys ディレクトリを決めておく
HiRDB コマンドプロンプトで「pdls」を実行し,STATUS が ACTIVE になっていれば稼働中
稼働、終了は、pdstart, pdstop で行う
HiRDB コマンドプロンプトを使用。
rdsys03 は、既存のHiRDBファイルシステム領域のことです。下記のように、削除→新規作成で、設定を変更する。
del C:\win32app\hitachi\hirdb_s\area\rdsys03 pdfmkfs -n 100 -l 5 -e 255 -k WORK C:\win32app\hitachi\hirdb_s\area\rdsys03
HiRDB コマンドプロンプトを使用。
rdsys06 を、D:\hirdb\rdarea\ に新しく作る。
pdfmkfs -n 1024 -l 5 -k DB -i D:\hirdb\rdarea\rdsys06
HiRDB コマンドプロンプトを使用。
pdfstatfs -d D:\hirdb\rdarea\rdsys06
HiRDB コマンドプロンプトを使用。
作成した rdsys06 に、RDDATA11 を作る
create rdarea RDDATA11 for user used by PUBLIC page 30720 characters storage control segment 10 pages file name "D:\hirdb\rdarea\rdsys06\RDDATA11" initial 5000 segments
「initial 10000 segments」にすると動かないことがあるので、5000 にしている。
HiRDB コマンドプロンプトを使用。
pdmod -a C:\hirdb\pdmod\pdmodcreate.txt
HiRDBにおけるSQLの実行等の作業領域を設定する.
HiRDB の設定ファイルであるpdsys ファイルを書き換えるため, HiRDB を停止する. コマンドプロンプト上で pdstop を実行
(HiRDBインストールディレクトリ)\CONF\pdsys のファイルを修正
現在の設定では C:\win32app\hitachi\hirdb_s\CONF\pdsys
以下の2行を追加
pdbuffer -a gbuf06 -n 10000 -r rddata11 -w 20 pdbuffer -a gbuf07 -n 10000 -r rdindx11 -w 20
-n オプションで指定されている値は共有バッファの面数であり、最適な値が不明なため 10000 と仮決め
設定ファイルの修正後、コマンドプロンプトで pdstart を実行
RDDATA11 へのデータベース定義(テーブル定義など)は、SQLを使って行う。 下記の手順で行ってください。
SQL Executor を使用([スタート]−[プログラム]−[HiRDB SQL Executer]−[GUI版 HiRDB SQL Executer])