Ubuntu で GNU PSPP のインストール,R システムでの SPSS ファイルの読み込み

PSPP は SPSS 互換をうたっている GNU のフリーソフトウェア。OpenOffice.Org や Gnumeric 等との連携機能もある。 検定に関する機能としては、次のようなものがある

前準備

Ubuntu のシステム更新

Ubuntu で OS のシステム更新を行うときは, 次のコマンドを実行.

Ubuntu で OS のシステム更新を行うときは, 端末で,次のコマンドを実行する。これは、パッケージ情報を最新の状態に保ち、インストール済みのパッケージをセキュリティアップデートやバグ修正を含めて更新するためである。

Ubuntu のインストールはこちらの別ページで説明する。

# パッケージリストの情報を更新
sudo apt update
# インストール済みのパッケージを包括的に更新 (依存関係も考慮)
sudo apt full-upgrade
# カーネル更新等で実際に再起動が必要な場合のみ実行を推奨
# sudo shutdown -r now

* PSPP をパッケージを用いてインストール

次のコマンドを実行.

# パッケージリストの情報を更新
sudo apt update
sudo apt -y install pspp

起動してみる

psppire

次のようなウィンドウが現れる

ターミナル・モードで使いたいときは「pspp」

pspp

PSPP で作成されたデータを R で読み込み

psppire で起動し,次のようにデータを入力し、ファイル(ファイル名は sample.sav)に保存する

R システムを起動し、次のように操作する.これでデータを読み込める

library(foreign) 
a >- read.spss("sample.sav")

データフレームに読み込みたいときは「to.data.frame=TRUE」を付ける.

library(foreign) 
a >- read.spss("sample.sav", to.data.frame=TRUE)

PSPP によるデータ処理の例

DATA LIST LIST 
 / id name (A32) score student_name (A32) .
BEGIN DATA.
1, Database,    80, KK
2, Database,    95, AA
3, Database,    80, LL
4, Programming, 85, KK
5, Programming, 75, LL
END DATA.

FREQUENCIES name. 

実行結果の例