sysinfo, hwinfo によるシステム情報の取得(Ubuntu 上)
Ubuntu環境で、sysinfoはOSや主要ハードウェアの概要情報を表示し、hwinfoは1万以上のデバイスに対応した詳細なハードウェア情報を提供する。hwinfoは--shortで概要、--cpuや--diskで特定カテゴリの情報、--logで出力保存、--biosでUEFI/BIOS情報も取得可能である。
前準備
Ubuntu のシステム更新
Ubuntu で OS のシステム更新を行うときは, 次のコマンドを実行する.
# パッケージリストの情報を更新
sudo apt update
# インストール済みのパッケージを包括的に更新 (依存関係も考慮)
sudo apt full-upgrade
# 変更をシステム全体に確実に反映させるために再起動
sudo shutdown -r now
sysinfo, hwinfo のインストール(Ubuntu 上)
次のコマンドを実行する.
sudo apt -y install sysinfo hwinfo
sysinfo, hwinfo を使ってみる
- sysinfo
sysinfoはシステムの概要情報をまとめて表示するツールである.コマンドはシンプルに
sysinfo
と入力する.sysinfo
実行すると,OSバージョン,CPU,メモリ,ディスク使用量などの情報が一覧で表示される.sysinfoは定期的に更新されるデータベースを参照するため、比較的新しいハードウェアの情報も正確に表示可能である.また、GUIインターフェースも提供されており、
sysinfo &
コマンドで起動できる.(画像はsysinfoの実行例である)
- hwinfo
hwinfoは Hardware probing tool としても知られ、システムの詳細なハードウェア情報を取得するツールである.10,000以上のハードウェアデバイスを識別可能である.非常に多くの情報を取得するため,通常はオプションを付けて特定の情報のみを表示したり、概要を表示したりする.例えば、主要なハードウェアデバイスの概要一覧を表示するには
--short
オプションを付けて実行する.CPU情報のみを表示するには--cpu
,ディスク情報のみを表示するには--disk
オプションを使用する.また、--log filename
オプションで出力結果をファイルに保存できる.さらに、--bios
オプションでUEFI/BIOSの詳細情報を確認することも可能である.sudo hwinfo --short
このコマンドは,CPU,メモリ,ディスクドライブ,ネットワークインターフェース,グラフィックカードなどのハードウェア一覧を簡潔に表示する.特定のハードウェアカテゴリに絞った情報や、オプションを指定しないことで得られる全ての詳細情報を参照できる.
(画像は「hwinfo」の実行例である)