AIリスキリング

資料

  1. AIの概要、AIの活用: [パワーポイント], [PDF]
  2. AIの本格的な利用(ビジネス課題の解決,ゲーム,イラスト作成): [パワーポイント], [PDF]
  3. AI活用による業務効率化の実践:文書作成,リサーチ,パーソナルアシスタントの作成: [パワーポイント], [PDF]

下の詳細説明は,演習の手順説明を行うものです.第3回,第2回,第1回の順になっています

第3回. AI活用による業務効率化の実践:文書作成,リサーチ,パーソナルアシスタントの作成

概要

AIツールへのアクセス

演習

本講座では、無料で利用できるChatGPTまたはCopilotなどの対話型AIを使用した演習を行います。(各自の判断で,Geminiやスマートフォンアプリを使うことは差し支えありません)

対話型AIとは、人間と自然な会話形式でやり取りができるAIシステムのことです。

重要な注意事項

演習に必要な環境

対話型AIへのアクセス方法

パソコン

スマートフォンアプリ

演習1:会議案内文を対象者別に作成

学習目標との関連

同じ内容の文書を相手に応じて書き分ける技術を習得し、業務効率化を図ります。

演習の実行
  1. 以下の【AIへのプロンプト】をコピー(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)してAIに入力してください(貼り付けは CTRL キーと Vキーの同時押しを 1回)

    このプロンプトは演習用のサンプルです。あなたが独自に書き直しても良いです(多少の誤字やおかしな文章でも,AIは意味を読み取ってくれます.難しく考えずにチャレンジしましょう)。そのまま用いた場合でも、AIに追加で変更などを頼むことができます。

    【AIへのプロンプト】

    以下の会議について、対象者別に案内文を作成してください。
    
    【基本情報】
    ・会議名:月次売上報告会
    ・日時:9月15日(月)14:00-15:30
    ・場所:会議室A(オンライン併用)
    ・資料:事前配布あり
    
    【作成してほしい文書】
    1. 営業部の参加者向け(売上実績を報告する人)
       → 報告の準備内容、報告時間、必要なデータの書き方サンプルも明記してください
    
    2. 管理部の参加者向け(数値をチェックする人)
       → チェックポイント、事前確認事項、質問すべき点のサンプルも含めてください
    
    3. 新入社員向け(初回参加者)
       → 会議の目的、流れ、参加時の注意点を丁寧に説明のサンプルを含めてしてください
    
    各文書は200字以内で、参加者がやるべきことが明確に分かる内容にしてください。
    
  2. 生成された3種類の案内文を確認してください
    • 営業部向け:報告準備内容の明確化
    • 管理部向け:チェックポイントの具体化
    • 新入社員向け:不安解消を重視した説明
  3. 必要に応じて追加指示で調整してください
ヒント
よくある間違いの回避

演習2:上司への報告文の作成

学習目標との関連

メモから構造化された報告書を作成する技術を習得します。

演習の実行
  1. 以下の【AIへのプロンプト】をコピー(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)してAIに入力してください(貼り付けは CTRL キーと Vキーの同時押しを 1回)

    このプロンプトは演習用のサンプルです。あなたが独自に書き直しても良いです(多少の誤字やおかしな文章でも,AIは意味を読み取ってくれます.難しく考えずにチャレンジしましょう)。そのまま用いた場合でも、AIに追加で変更などを頼むことができます。

    【AIへのプロンプト】

    以下のメモを整理して、上司が意思決定しやすい報告書を作成してください。
    
    【メモ】
    ・イベント準備の進捗報告(来月開催予定の会社説明会)
    ・参加予定者50名、会場確保済み
    ・配布資料の準備が遅れている(デザイン会社との調整に時間がかかっている)
    ・講師のスケジュール調整中(3名のうち1名の都合がつかない可能性)
    ・受付スタッフは確保済み(アルバイト5名)
    
    【報告書に含めてほしい内容】
    1. 現在の進捗状況(完了・進行中・遅れているもの別に整理)
    2. 問題点とその原因(具体的に何が遅れていて、なぜ遅れているのか)
    3. 解決策の提案(現実的で具体的な対策案)
    4. 次回報告日までの行動計画(誰が、いつまでに、何をするか)
    
    上司が「OK」「要検討」「変更必要」のどれかを即座に判断できるような体裁・形式でA4用紙1枚にまとめてください。
    
  2. 生成された報告書の構成を確認してください
  3. 上司の意思決定を促す構成になっているか確認してください
ヒント

演習3:社内イベント案内文を対象者別に作成

学習目標との関連

対象者の心理や状況を考慮した文書作成技術を習得します。

演習の実行
  1. 以下の【AIへのプロンプト】をコピー(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)してAIに入力してください(貼り付けは CTRL キーと Vキーの同時押しを 1回)

    このプロンプトは演習用のサンプルです。あなたが独自に書き直しても良いです(多少の誤字やおかしな文章でも,AIは意味を読み取ってくれます.難しく考えずにチャレンジしましょう)。そのまま用いた場合でも、AIに追加で変更などを頼むことができます。

    【AIへのプロンプト】

    社内レクリエーション大会について、以下の対象者別にお知らせ文を作成してください。
    
    【イベント情報】
    ・社内ボウリング大会
    ・日時:5月20日(土)13:00-17:00
    ・場所:○○ボウリング場(駅から徒歩5分、駐車場完備)
    ・参加費:1人2000円(ボウリング代+食事代込み)
    ・申込方法:社内メールで返信
    ・申込締切:5月10日(金)17時
    
    【対象者別の文書を作成】
    1. 20代向け
       → 楽しさを前面に出し、「気軽に参加してね!」という親しみやすい雰囲気で
       → SNS映えしそうなポイントや、出会いの場であることにも触れる
    
    2. 30-50代向け
       → 丁寧語を多用し、詳細な情報(駐車場、食事内容、服装など)を含める
       → 家族への配慮(特に乳幼児)や、参加への不安を解消する内容を入れる
    
    3. 初参加者向け
       → 「初めてでも大丈夫」ということを強調
       → 問い合わせ先や、参加取り消しの方法も明記
    
    それぞれ200字程度で、読んだ人が参加したくなるような内容にしてください。
    
  2. 3つの対象者別文書を確認してください
  3. 追加でポスター作成を依頼する場合は以下を入力してください
①を画像ポスターにしてください
ヒント

演習4:旅行計画を比較検討

学習目標との関連

複数の選択肢から最適解を見つける技術を習得します。

演習の実行
  1. 以下の【AIへのプロンプト】をコピー(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)してAIに入力してください(貼り付けは CTRL キーと Vキーの同時押しを 1回)

    このプロンプトは演習用のサンプルです。あなたが独自に書き直しても良いです(多少の誤字やおかしな文章でも,AIは意味を読み取ってくれます.難しく考えずにチャレンジしましょう)。そのまま用いた場合でも、AIに追加で変更などを頼むことができます。

    【AIへのプロンプト】

    3泊4日の京都旅行を計画中です。以下の条件で最適なプランを提案してください。
    
    【基本条件】
    ・時期:11月中旬(紅葉シーズン)
    ・人数:夫婦2名(60代)
    ・予算:総額15万円以内(交通費、宿泊費、食事代、観光費すべて含む)
    ・出発地:福山市(新幹線または飛行機利用)
    ・移動:現地では公共交通機関を利用(レンタカーは使わない)
    
    【希望事項】
    ・有名な紅葉スポットを3-4箇所は回りたい
    ・京都らしい文化体験(茶道、着物レンタル、伝統工芸など)を1つは入れたい
    ・美味しい京料理を楽しみたい(1回は高級店、2回は手頃な店)
    ・階段の多い場所や長時間の徒歩は避けたい
    
    【比較検討してほしいこと】
    1. おすすめの旅行ルート3パターンの比較(効率性、費用、疲労度で評価)
    2. 各日の詳細スケジュール案
    3. 予算の詳細な内訳(交通費、宿泊費、食事代、その他)
    4. 60代夫婦への注意点やアドバイス
    5. この時期の京都で特に注意すべきこと(混雑状況、服装、予約の必要性など)
    
  2. 生成された提案を評価基準で確認してください
  3. 追加で知りたい情報があれば質問してください
ヒント

演習5:家電購入で見落としなく比較検討

学習目標との関連

客観的データに基づく意思決定技術を習得します。

演習の実行
  1. 以下の【AIへのプロンプト】をコピー(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)してAIに入力してください(貼り付けは CTRL キーと Vキーの同時押しを 1回)

    このプロンプトは演習用のサンプルです。あなたが独自に書き直しても良いです(多少の誤字やおかしな文章でも,AIは意味を読み取ってくれます.難しく考えずにチャレンジしましょう)。そのまま用いた場合でも、AIに追加で変更などを頼むことができます。

    【AIへのプロンプト】

    冷蔵庫の買い替えを検討しています。以下の条件で最適な商品を調査し、比較検討してください。
    
    【基本条件】
    ・予算:15-20万円
    ・家族構成:夫婦+高校生の子ども1人(3人家族)
    ・設置スペース:幅65cm×奥行70cm×高さ180cm以内
    ・現在の冷蔵庫:8年使用、容量不足で買い替え検討
    
    【重視したいポイント(優先順位順)】
    1. 省エネ性能(電気代を抑えたい)
    2. 冷凍庫の容量(まとめ買いをするため)
    3. 静音性(リビングに近い場所に設置)
    4. メーカーの信頼性とアフターサービス
    
    【比較検討してほしいこと】
    1. 条件に合うおすすめ機種3つの詳細比較表
    2. 各機種の特徴、メリット・デメリット
    3. 価格相場と購入に最適な時期のアドバイス
    4. 実際の使用者レビューの要約(良い点・気になる点)
    5. 10年使用した場合の電気代概算と総コスト比較
    6. 購入前に確認すべきポイント(サイズ、搬入経路、設置工事など)
    
  2. 情報が古い場合は以下を追加入力してください
これは5年前のものです。最新を調べてください
ヒント

演習6:習い事選び

学習目標との関連

個人の状況に最適な選択を行う技術を習得します。

演習の実行
  1. 以下の【AIへのプロンプト】をコピー(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)してAIに入力してください(貼り付けは CTRL キーと Vキーの同時押しを 1回)

    このプロンプトは演習用のサンプルです。あなたが独自に書き直しても良いです(多少の誤字やおかしな文章でも,AIは意味を読み取ってくれます.難しく考えずにチャレンジしましょう)。そのまま用いた場合でも、AIに追加で変更などを頼むことができます。

    【AIへのプロンプト】

    【私の状況】
    ・年齢:45歳、会社員(平日は19時以降、土日は比較的自由)
    ・現在の英語レベル:中学レベル(簡単な単語は分かるが、会話はほぼできない)
    ・学習目標:来年の台湾旅行で基本的な会話ができるレベル
    ・継続可能期間:週1-2回、1年程度は続けたい
    
    【条件】
    ・場所:広島県福山駅周辺(職場から徒歩10分以内、または自宅から電車で30分以内)
    ・時間:平日19時以降開始、または土日の日中
    ・予算:月額1-2万円以内(教材費別でも可)
    ・授業形式:少人数制希望(マンツーマンでも可、大人数のクラスは苦手)
    
    【比較検討してほしいこと】
    1. 条件に合うスクール4-5校の詳細比較表
    2. 各スクールの特徴(授業方式、講師の質、サポート体制)
    3. 料金体系の詳細比較(入会金、月謝、教材費、その他費用)
    4. 初心者サポートの充実度
    5. 最初の無料体験レッスンや入会キャンペーン情報
    6. 半年間継続した場合の総費用と期待できる成果
    7. 初心者向けの順位付けとその理由
    
  2. 台湾語スクールを探す場合は以下を追加入力してください
スクールは英会話でなく、福山の台湾語のスクール
ヒント

演習7:パーソナルアシスタント作成

学習目標との関連

自分の生活や仕事に特化したAIアシスタントを作成します。

演習の実行
  1. 以下の【AIへのプロンプト】をコピー(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)してAIに入力してください(貼り付けは CTRL キーと Vキーの同時押しを 1回)

    このプロンプトは演習用のサンプルです。あなたが独自に書き直しても良いです(多少の誤字やおかしな文章でも,AIは意味を読み取ってくれます.難しく考えずにチャレンジしましょう)。そのまま用いた場合でも、AIに追加で変更などを頼むことができます。

    【AIへのプロンプト】

    【私の基本情報】
    ・年齢:50歳男性
    ・職業:地元、常勤、週5日、土日は余裕がある
    ・家族:4人で生活。家族のことが好き
    ・住居:余裕ある
    ・状態:スポーツは苦手
    
    【生活パターン】
    ・平日:朝7時起床、夜12時就寝
    ・土日:家族との時間が大切
    ・買い物:近所で何でもそろう。本は通販
    
    【興味・関心・趣味】
    ・IT技術を学ぶのが好き
    ・空き時間には、つい、動画を見て、時間を無駄にしてしまう
    ・読書(小説、エッセイが好き)
    ・料理(家族が喜ぶレシピを探すのが楽しい)
    
    【現在の課題・悩み】
    ・仕事、家族との時間の両立
    ・将来への漠然とした不安
    
    【サポートしてほしいこと】
    ・時短料理のアイデアと具体的な手順
    ・季節に応じた家庭料理のレシピ提案
    ・全く根気のない自分でも健康に過ごしたい
    
    【希望するコミュニケーションスタイル】
    ・親しみやすく、温かい話し方で接してください
    ・具体的で実行しやすいアドバイスをください
    ・家族への配慮を含めた提案をしてください
    ・完璧を求めず、無理のない範囲での改善案を提示してください
    ・基本、私のことをほめてください。積極的に私に質問してください
    
    以上の情報を常に覚えておいて、私に最適で実現可能なアドバイスをお願いします。
    何か追加で知りたいことがあれば質問してください。ただし、私のプライバシーは尊重してください
    
     
  2. 個人情報保護に注意しながら入力してください
    • 氏名、詳細住所、電話番号は記載しない
    • 経済状況、健康状況は曖昧に記述
  3. AIに記憶させた後、以下のような追加質問を試してください

【追加質問例1】

今の私の状況で最も役立つ行動は何ですか?

【追加質問例2】

私の生活パターンについて、根気が無くても楽に実行できる改善プランを提案してください
ヒント

効果的な活用のポイント

  1. AIへの指示は具体的かつ明確に
  2. 生成結果を批判的に評価し、必要に応じて修正指示
  3. プライバシー保護を常に意識
  4. AIの回答を参考にしながら、最終判断は自分で行う

より良い結果を得るための追加指示

学習の振り返り

各演習後、以下の点を確認してください:

第2回. AIを用いたビジネス課題の解決

概要

対話型AI(ChatGPT、Copilot等)の基本的な活用方法を学ぶ。AIをアシスタントとして活用し、業務効率化・カスタマーサポート・データ分析・マーケティング支援など7つの分野でビジネス課題解決を体験する演習を含む。また、AIとの将棋対戦やAI画像生成も体験し、効果的なプロンプト作成方法や利用上の注意点も学習する。

演習

本講座では、無料で利用できるChatGPTまたはCopilotなどの対話型AIを使用した演習を行います。(各自の判断で,Geminiやスマートフォンアプリを使うことは差し支えありません)

対話型AIとは、人間と自然な会話形式でやり取りができるAIシステムのことです。

重要な注意事項

演習に必要な環境

対話型AIへのアクセス方法

パソコン

スマートフォンアプリ

演習 1-1 業務効率化

演習の実行
  1. 以下の【AIへのプロンプト】をコピー(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)してAIに入力してください(貼り付けは CTRL キーと Vキーの同時押しを 1回)

    1. 以下の【AIへのプロンプト】を全文コピーしてください(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)
    2. コピーした内容を入力欄に貼り付けてください(貼り付けはコントロールキーとVキーン同時押し
    3. Enterキーを押すまたは送信ボタンをクリックしてください
    4. AIからの回答を読んで結果を確認してください
    以下は当社の顧客対応記録の一部です.この記録から,頻繁に発生する問い合わせを3つに分類し,それぞれに対する標準的な回答案を作成してください.
    回答の条件
    ・各カテゴリに含まれる具体的な問い合わせ項目を明記
    ・回答案は200字以内で簡潔に
    ・顧客に次のアクションを明確に示す
    顧客対応記録:
    ・商品の返品方法について質問があった.
    ・アプリのログイン方法が分からないという問い合わせ.
    ・商品の在庫状況を確認したいという要望.
    ・配送の遅延に関する苦情.
    ・ポイントの使用方法について質問.
    ・商品の不具合に関する問い合わせ.
    ・新製品の発売日について問い合わせ.
    ・会員登録の方法が分からないという質問.
    ・商品のサイズ交換に関する相談.
    ・定期購入の解約方法について問い合わせ.

    AI への追加質問

    各プロンプト実行後、各自で追加質問を考えて,試してください:下の2,3,4,5,6,7についても同様です

    操作手順:

    1. CopilotまたはChatGPT(https://chat.openai.com/)で、先ほどの会話を続けてください
    2. 以下のような質問を1つ考えてを入力欄に入力してください
    3. Enterキーを押すまたは送信ボタンをクリックしてください
    4. AIからの回答を読んで結果を確認してください
    これらの中で、最も効果的だと思われるものはどれですか?その理由と、さらなる改善点を3つ挙げてください。
    今のあなたの回答を実現するために必要となる材料や道具をリストアップしてください。それぞれの使用方法と効果を説明してください。
    あなたの今の案を、限られた人員と予算で、全員の賛同を得ながら、快く協力してもらうために、どのような工夫や追加が必要ですか?具体的な実施方法と想定される課題と具体的な解決策を挙げてください。

    演習 1-2 カスタマーサポート

    操作手順:

    1. CopilotまたはChatGPT(https://chat.openai.com/)を開いてください
    2. 以下の【AIへのプロンプト】を全文コピーしてください(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)
    3. コピーした内容を入力欄に貼り付けてください(貼り付けはコントロールキーとVキーン同時押し
    4. Enterキーを押すまたは送信ボタンをクリックしてください
    5. AIからの回答を読んで結果を確認してください
    あなたは福山コンピュータホームサービス株式会社の新しいAIチャットボットであり,顧客からの質問や相談に対して親切で分かりやすく正確な回答を行います.以下の設定と指示に基づいて,顧客からの質問に丁寧かつ正確に答えてください.
    
    会社情報と設定
    ・会社名:福山コンピュータホームサービス株式会社
    ・主要サービス:
    1.自宅訪問によるコンピュータとインターネットのサポート
    2.パソコン,インターネット機器のレンタルサービス
    ・サポート時間:24時間365日
    ・レンタル解約ポリシー:前月の20日までに解約の連絡が必要
    ・顧客の質問:
    1.インターネットの接続が突然遅くなりました.どうすればいいですか?
    2.レンタルしているパソコンの解約を考えています.手続きの方法を教えてください.
    3.新しいプリンターを設置したのですが,パソコンから印刷できません.訪問サポートをお願いできますか?

    演習 1-3 データ分析と洞察

    操作手順:

    1. CopilotまたはChatGPT(https://chat.openai.com/)を開いてください
    2. 以下の【AIへのプロンプト】を全文コピーしてください(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)
    3. コピーした内容を入力欄に貼り付けてください(貼り付けはコントロールキーとVキーン同時押し
    4. Enterキーを押すまたは送信ボタンをクリックしてください
    5. AIからの回答を読んで結果を確認してください
    以下は当社の直近6ヶ月の月別売上データです.このデータを分析し,以下の質問に答えてください.
    1.売上のトレンドは?
    2.最も売上が高かった月と低かった月は?
    3.このデータから導き出せる、ビジネスに役立つ洞察は何か?
    月別売上データ(単位:百万円):
    4月: 120
    5月: 135
    6月: 142
    7月: 158
    8月: 180
    9月: 165

    演習 1-4 マーケティング支援

    操作手順:

    1. CopilotまたはChatGPT(https://chat.openai.com/)を開いてください
    2. 以下の【AIへのプロンプト】を全文コピーしてください(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)
    3. コピーした内容を入力欄に貼り付けてください(貼り付けはコントロールキーとVキーン同時押し
    4. Enterキーを押すまたは送信ボタンをクリックしてください
    5. AIからの回答を読んで結果を確認してください
    当社は新しいアプリを発売予定です.以下の製品情報を基に,ターゲット顧客層を定義し,その層に効果的な「具体的に役に立つことが分かるメッセージ」を3つ考案してください.独創的で分かりやすいものが重要です.
    製品情報:
    ・商品名:聞き逃し無しアプリ
    ・価格:100円
    ・主な機能:スマホアプリ、録音した音声を、AIで聞き取りやすい声に変換して再生.ゆっくり再生機能、人の声以外を除去する機能あり
    ・特徴:録音と再生だけの簡単な操作

    演習 1-5 社内ナレッジ管理

    操作手順:

    1. CopilotまたはChatGPT(https://chat.openai.com/)を開いてください
    2. 以下の【AIへのプロンプト】を全文コピーしてください(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)
    3. コピーした内容を入力欄に貼り付けてください(貼り付けはコントロールキーとVキーン同時押し
    4. Enterキーを押すまたは送信ボタンをクリックしてください
    5. AIからの回答を読んで結果を確認してください
    私の大学での新入生向けガイダンス資料の内容を以下に示しています.この内容を要約し,新入生が理解しやすいように3つの重要ポイントにまとめてください.また,この情報をクイズ形式で学習できるよう,3つの質問と回答を作成してください.
    内容:
    福山大学の情報工学科は、デジタル社会で活躍するITエンジニアの育成を目指しています.情報工学の魅力として、アイデアを形にする楽しさや未来技術のワクワク感、幅広い分野での活躍可能性があります.国による2050年の未来予測では、デジタル化の継続やAI・ロボットとの共生社会が想定されており、情報工学の重要性は将来さらに高まります.
    学科の特徴として、プログラミング、AI、アプリ開発、VR、IoTなどを学ぶ実践的なカリキュラムが用意されています.11名の専任教員による幅広い研究分野や、多数のパソコン、VR機器、ドームスクリーンなどの充実した施設・設備も特筆されています.4年間で65科目を提供し、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、応用の4分野を網羅しています.
    情報工学科は、学生を将来のITエンジニアとして養成します.ITエンジニアは、デジタル社会の発展への貢献や、AI、IoT、ビッグデータなどの先端技術を駆使した課題解決を行う仕事です.アプリ開発、データ分析、セキュリティ対策など、仕事内容は多岐にわたります.
    情報工学科では、幅広い教養と情報工学の専門知識の習得、専門知識とスキルを活用した地域社会への貢献、高い倫理観とコミュニケーションスキルを持つITエンジニアの育成を目標としています.また、ITパスポート、基本情報技術者などの資格取得支援も行っています.これらの学びを通じて、未来のデジタル社会で活躍できるITエンジニアの育成を目指しています.

    演習 1-6 製品開発

    操作手順:

    1. CopilotまたはChatGPT(https://chat.openai.com/)を開いてください
    2. 以下の【AIへのプロンプト】を全文コピーしてください(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)
    3. コピーした内容を入力欄に貼り付けてください(貼り付けはコントロールキーとVキーン同時押し
    4. Enterキーを押すまたは送信ボタンをクリックしてください
    5. AIからの回答を読んで結果を確認してください
    私は、大学の教員として、ITエンジニアとしての大切な実力を養成し、ITエンジニアになりたい意欲、そして自信を育てる新科目を開発したいと考えています.座学ではなく、学生自身の自主的な深い学びの授業を開発したいと考えています.以下の条件を満たす新授業のアイデアを3つ提案してください.各アイデアには,授業名,授業内容、授業の特色,アピールポイントを含めてください.
    
    条件:
    ・Python プログラミングを学ぶこと
    ・プログラミングの初心者が、授業中に、自分の成長を自己確認できること.
    ・人間によるプログラミング(設計、製作、デバック)において、AIが役に立つツールであることを実感できること.

    演習 1-7 リスク管理

    操作手順:

    1. CopilotまたはChatGPT(https://chat.openai.com/)を開いてください
    2. 以下の【AIへのプロンプト】を全文コピーしてください(コピーしたい部分を選択(マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かす)して,右クリックメニューでコピー)
    3. コピーした内容を入力欄に貼り付けてください(貼り付けはコントロールキーとVキーン同時押し
    4. Enterキーを押すまたは送信ボタンをクリックしてください
    5. AIからの回答を読んで結果を確認してください
    あなたは電子決済サービス会社のリスク管理AIアシスタントです.以下の指示に従って,潜在的な不正利用パターンを特定し,防止策を提案してください.
    
    背景情報
    当社は個人向け電子決済サービスを提供しています.
    ・一般的な利用パターンは,1日あたり1〜5回の取引,平均取引額は100円〜10,000円です.
    ・サービス規約では,1日の取引回数上限は20回,1回の取引額上限は100,000円と定めています.
    
    利用データ(架空):
    1.ユーザーID: 12345,取引回数: 50回/日,平均取引額: 500円
    2.ユーザーID: 67890,取引回数: 3回/日,平均取引額: 50,000円
    3.ユーザーID: 24680,取引回数: 10回/日,平均取引額: 1,000円
    4.ユーザーID: 13579,取引回数: 100回/日,平均取引額: 100円
    
    タスク
    提供された利用データを分析し,通常の利用パターンから逸脱している可能性のあるユーザーを特定してください.そして,特定された各不正利用パターンに対する具体的な防止策を提案してください.
    演習1チェックリスト
    • 7つのプロンプトすべてを実際に試しましたか?
    • 追加の質問で、より深い回答を引き出せましたか?
    • AIの回答に対して、鵜呑みにせず、良い部分を参考として使うことができましたか?
    • 実際の業務や生活に役立つ可能性を検討できましたか?

    演習2:AIとの将棋対戦

    目的
    • ゲームAIの進化を体感する
    • 人間とAIの関係性について考察する
    ぴよ将棋でのAI対戦

    操作手順:

    1. ブラウザ(Chrome、Edge、Safariなど)を開いてください
    2. アドレス欄に以下のURLを入力してください
    3. https://www.studiok-i.net/ps/

    4. Enterキーを押してサイトにアクセスしてください
    5. 画面が表示されたら「対局設定」の部分で以下を設定してください:
      • 先手:「プレイヤー」を選択
      • 後手:「コンピューター」を選択
      • 先手レベル:「Lv1 ひよこ(R30 15級)」を選択
      • 後手レベル:「Lv1 ひよこ(R30 15級)」を選択
    6. 「対局開始」ボタンをクリックしてください
    7. 将棋盤が表示されたら、駒をクリック&ドラッグで移動させて対戦してください
    8. AIの手を観察しながら対戦を楽しんでください
    その他のゲーム(選択)

    オセロ(Egaroucid for WEB)操作手順:

    1. ブラウザを開いてください
    2. 以下のURLにアクセスしてください
    3. 画面が表示されたらすぐにAI対戦が開始できます
    4. 盤面をクリックして石を置いて対戦してください

    https://reversi.simaenaga.net/

    チェス(lichess.org)操作手順:

    1. ブラウザを開いてください
    2. 以下のURLにアクセスしてください
    3. 「Play with the computer」ボタンをクリックしてください
    4. レベルを選択してAI対戦を開始してください

    https://lichess.org/

    演習2チェックリスト
    • AIとの将棋対戦を実際に体験しましたか?
    • AIの強さについて、どう感じましたか?
    • 複数の難易度レベルでAIの強さの違いを実感できましたか?
    • 実際の娯楽や学習に役立つ可能性を検討できましたか?

    演習3:AIによる画像生成

    目的
    • テキストから画像を生成するAI技術を体験する
    • プロンプト(指示文)の書き方による結果の違いを確認する
    実施手順

    Craiyonでの画像生成

    操作手順:

    1. ブラウザで以下のURLにアクセスしてください
    2. テキスト入力欄に日本語の文章(自分で考える)を入力して試してください
    3. 「Draw」ボタンをクリックしてください
    4. 生成完了まで数分待機してください

    https://www.craiyon.com/

    夕日に照らされた桜並木、青い空、遠くに見える富士山
    プロンプトのバリエーション実験

    以下を順番に試してください:

    悪い例(曖昧):

    操作手順

    1. Craiyon(https://www.craiyon.com/)で以下の【AIへのプロンプト】を入力してください
    2. 「Draw」ボタンをクリックしてください
    3. 結果を確認してください
    きれいな風景

    良い例(具体的):

    操作手順

    1. Craiyon(https://www.craiyon.com/)で以下の【AIへのプロンプト】を入力してください
    2. 「Draw」ボタンをクリックしてください
    3. 結果を確認してください
    夕日に照らされた桜並木、青い空、遠くに見える富士山、ジブリ風

    スタイル指定の例:

    操作手順

    1. Craiyon(https://www.craiyon.com/)で以下の【AIへのプロンプト】を入力してください
    2. 「Draw」ボタンをクリックしてください
    3. 結果を確認してください
    夕日に照らされた桜並木、青い空、遠くに見える富士山、イラスト風
    利用上の注意事項
    • 個人で楽しむ範囲での利用に留める
    • SNS投稿や業務利用は各サイトの利用規約を確認
    • 他者を傷つける可能性のある画像や不適切な画像は避ける
    • 無料版で生成した画像には透かしが入ります
    演習3チェックリスト
    • テキストから画像を生成するAI技術を体験できましたか?
    • プロンプトの書き方による結果の違いを確認できましたか?
    • 創造的表現の新しい可能性を実感できましたか?
    • AI活用のヒントを獲得できましたか?

    第1回. AIの概要、AIの活用

    概要

    AIはさまざまな知的能力を持つ:①見る・聞く・感じる力、②覚える・調べる力、③考える・推理する力、④作る・創作する力、⑤計画する・実行する力。対話型AIは具体的な指示と背景情報を与えることで効果的に活用できる。主な用途は文章推敲、コミュニケーション改善、問題解決・リサーチ。ただしハルシネーション(虚偽情報生成)、学習データの偏り・古さ、機密情報漏洩リスクに注意が必要。個人情報入力禁止、最終判断は人間が行う。

    演習

    本講座では、無料で利用できるChatGPTまたはCopilotなどの対話型AIを使用した演習を行います。(各自の判断で,Geminiやスマートフォンアプリを使うことは差し支えありません)

    対話型AIとは、人間と自然な会話形式でやり取りができるAIシステムのことです。

    基本的な使い方から効果的な活用方法まで、実践的に学習できる構成になっています。

    重要な注意事項

    • 個人情報をAIに入力してはいけません
    • 機密情報の入力を禁止します
    • AIからの回答は必ず人間で確認し、最終判断は人間が行ってください

    演習に必要な環境

    • インターネット接続可能なパソコンまたはスマートフォン
    • Webブラウザ(Edge、Chrome等).この資料を閲覧したり,Copilot に不具合があるときに ChatGPTを使うため

    対話型AIへのアクセス方法

    パソコン

    • ChatGPT起動: ブラウザで利用可能 chat.openai.com
    • Copilot起動: タスクバーの Copilot アイコン(最近の Windows の機能)
    • Gemini(Google)起動: ブラウザで利用可能 gemini.google.com(Googleアカウント必要)

    スマートフォンアプリ

    • ChatGPT アプリ(Android/iOS)
    • Gemini アプリ(Android/iOS) いずれも偽アプリに注意

    演習1:AIへの挨拶

    目的: 対話型AIの基本操作に慣れ、AIとの自然な会話を体験する

    学習目標:

    • AIとの対話の開始方法を理解する
    • 文脈を考慮した会話の継続性を確認する

    手順:

    1. 対話型AIを起動してください
    2. 以下のいずれかの質問を入力してください

    初心者向け:

    あなたは何ができますか?

    上級者向け:

    私は58歳で、パソコンとスマホを持っています。AI を活用して日常生活を便利にしたいのですが、どんなことから始めるのがおすすめですか?

    期待される結果:

    AIがその機能や活用例について詳細な回答を返します。回答は毎回少しずつ異なる内容になります。

    ヒント

    • 誤字や入力ミスがあっても、AIは文脈から内容を理解できます
    • 完璧な文章を書こうと心配する必要はありません

    学習ポイント:

    • AIは「あなた」という言葉をAI自身を指すものとして認識する
    • 自然な会話のように「あなた」と「私」を使い分ける

    演習2:個人的な関心事での質問

    目的: 具体的で実用的な情報を得るための質問方法を習得する

    学習目標:

    • 背景情報を含めた質問の重要性を理解する
    • 対話継続による回答品質の向上を体験する

    手順:

    初心者向け:

    ガーデニングのコツを教えて

    上級者向け:

    南向きのベランダ(幅2メートル)で、料理に使えるハーブを育てたいです。園芸は全くの初心者で、春から始めて秋まで収穫したいと考えています。手間がかからず失敗しにくい種類を3つと、それぞれの基本的な育て方を教えてください。

    追加練習のバリエーション:

    • 「韓国語の勉強方法を教えて」
    • 「家事を楽にする方法を教えて」
    • 「58歳の初心者が中国語会話を学習したいです」と詳細条件を追加

    ヒント

    • 具体的に聞くほど、具体的な情報が得られます
    • 「もう少し詳しく」「他の方法はありますか」などの追加質問が有効です
    • 最初から完璧な質問を作る必要はありません

    期待される結果:

    背景情報が詳しいほど、より具体的で実用的な提案が得られます。AIは対話を通じて回答の質を向上させていきます。

    学習ポイント:

    • 背景情報の提供が重要
    • 対話の継続により、回答の質が向上する
    • AIの提案を断って、別の回答を求めることも可能

    演習3:文例調査(文書作成支援)

    目的: AIを活用した文書作成・推敲の方法を学ぶ

    学習目標:

    • 文章作成における文体調整の方法を理解する
    • AIによる文書校正・推敲の活用方法を習得する

    手順:

    初心者向け:

    誕生日プレゼントをもらったお礼メールを書いて

    上級者向け:

    3年ぶりに会う大学時代の友人に、イタリア旅行で買ったオリーブオイルをお土産として渡します。手書きのメッセージカードを添えたいのですが、久しぶりに会う喜びを表現した親しみやすく温かい文章を100文字程度で作成してください。

    文体調整の練習:

    生成された文書に対して以下の追加指示を試してください:

    • 「親しみやすい文章にしてください」
    • 「フォーマルな文章にしてください」

    ヒント

    • 文脈や目的を明確に伝えてください
    • 文字数や文体の指定が有効です
    • 段階的な修正により、理想的な文書に近づけられます

    期待される結果:

    AIが指定した文体に合わせて文書を調整し、用途に応じた適切な表現の文書を提供します。

    学習ポイント:

    • AIは文書の推敲・校正に有効
    • 文体や表現の調整が容易
    • ビジネス文書から個人的な文章まで幅広く対応

    演習4:実例やアイデアの調査

    目的: 情報収集・リサーチにおけるAIの活用方法を学ぶ

    学習目標:

    • 調査対象を明確化した質問の重要性を理解する
    • 実用的な提案を得るためのAI活用法を習得する

    手順:

    初心者向け:

    スマートフォンの便利な機能を教えて

    上級者向け:

    58歳でスマートフォン初心者の私が、日常生活で便利に使えるアプリを教えてください。パソコンよりもスマートフォンの方が明らかに便利で、外出先でも活用できるアプリを5つ厳選してください。特に知りたいのは
    ・健康管理
    ・交通・地図
    ・天気、ニュース
    各アプリについて、なぜスマートフォンが良いのかの理由と、使い方を教えてください。

    追加練習のバリエーション:

    ひろしま在住の50代夫婦(健康で軽い運動は可能)が、秋の休日に楽しめる活動を提案してください。
    条件:・半日〜1日で完結する活動
    ・家での活動と外出での活動を両方含む
    ・秋らしさを感じられるもの
    ・夫婦で一緒に楽しめるもの
    予算別にそれぞれ2つずつ、合計6つ提案してください:
    ・無料:0円
    ・低予算:1人1000円以内(2人で2000円以内)
    ・中予算:1人5000円以内(2人で1万円以内)
    各提案について、おすすめ理由も教えてください。

    ヒント

    • 対象を明確にして調査を依頼してください
    • 具体的な状況説明をAIに与えてください
    • 予算、時間、場所などの制約条件を明示してください

    期待される結果:

    条件を詳しく指定することで、実用的で具体的な提案が得られます。短縮版や詳細版の依頼による調整も可能です。

    学習ポイント:

    • リサーチ用途でのAI活用の有効性
    • 条件を詳しく指定することで、実用的な提案を得られる
    • 短縮版や詳細版の依頼による調整が可能

    効果的なAI活用のポイント

    質問の仕方

    • 具体的に質問する

      「料理を教えて」→「2人分、30分以内、冷蔵庫にある卵と野菜で作れる料理を教えて」

    • 背景を説明する

      「運動を教えて」→「58歳、膝が少し痛い私でもできる室内運動を教えて」

    • 追加質問を活用する

      「もう少し詳しく」「他の方法はありますか」「初心者向けに説明してください」

    AI活用のおすすめ用途

    1. 文章の推敲

    使い方:自分が書いた文章をAIに入れ、以下のように指示

    • 「この文章を客観的に評価してください」
    • 「この文章を校正、推敲してください」
    • 「この文章の構成、論理性を改善してください」
    2. コミュニケーション向上

    使い方:伝えたい内容をAIに入れ、以下のように指示

    • 「相手の心情を考慮した文章に改善してください」
    • 「お互いが建設的に行動できるように改善してください」
    3. 問題解決・リサーチ

    使い方:

    • 対象を明確にして調査を依頼
    • 具体的な状況説明をAIに与える
    • 例:夕食のアイデア、調理手順、健康的な理由の説明

    注意点の確認

    必ず守る安全対策
    • 個人情報を入力しない:氏名、住所、電話番号、社員番号等
    • 機密情報を入力しない:社内資料、顧客データ、契約内容等
    • 認証情報は絶対に入力しない:パスワード、クレジットカード番号等
    AIの限界を理解する

    ハルシネーション

    ハルシネーションとは、AIが事実でない情報を事実であるかのように回答する現象です。例:「金子博士の2023年の研究によると・・・」というように存在しない研究を引用する、実際とは異なる統計数値を提示するなど。

    学習データの偏り・古さ

    数ヶ月前程度までの情報で学習しているため、最新情報を知りません。

    インターネット上の偏ったデータが学習に利用される場合があります。

    社内事情・業界常識を知らない

    公開情報から学習しているため、会社や業界特有の規則、常識、暗黙の了解を知りません。

    最終判断は人間が担う

    意思決定、責任判断は人間が行ってください。

    よくある質問

    Q: 業務でAIを利用しても大丈夫ですか?

    A: 所属組織の規定を確認してください。AIには情報漏洩の危険があり、顧客との契約によりAI利用が制限されている場合があります。

    Q: AIを利用していると怠けていると思われませんか?

    A: AIは効率化ツールとして普及しつつあり、品質向上・業務の効率化のメリットがあります。AIから得られた結果を適切に確認・修正することが重要です。

    Q: AIなので、ミスはないですね?

    A: いいえ。文章が不正確だったり、日本語が不自然な場合があります。数値や用語のミスもあり得ます。その点、人間と変わりません。

    継続学習のために

    • 日常生活の様々な場面でAIを活用してみる
    • 失敗を恐れずに試行錯誤する
    • 他の受講者と情報交換する
    • 新しい使い方を探索する

    まとめ

    対話型AIは、適切に使用すれば日常生活や業務を効率化できる道具です。この自習ガイドで紹介した演習を通じて:

    • AIとの対話ができるようになる
    • 実用的な回答を得る方法を理解する
    • 日常で活用できる場面をイメージできる

    安全性に注意しながら、AIを活用し、その可能性を探求してください。技術は日々進歩しているため、継続的な学習と実践が重要です。

    参考情報:

    • 授業URL: https://www.kkaneko.jp/ai/rs/index.html
    過去の講座で作成した資料を更新・改良して公開しています.これらは クリエイティブコモンズ 表示-非営利-継承 4.0 国際ライセンス(CC BY-NC-SA 4.0) で提供しており,事前の許可なく自由に利用できます.条件は著作者表示(BY),非営利目的のみ(NC),同一ライセンスでの再配布(SA)です.